5月14日、令和5年度の仏教壮年会総会が開催されました。 まず総会の開会式。昨年度の物故者会員に哀悼の意を表してお勤めをします。 次に仏教壮年会連盟綱領唱和、会長挨拶と続き、若院が『徳正寺開基450年を迎えて』と題して講 […]
令和5年度仏教壮年会総会

5月14日、令和5年度の仏教壮年会総会が開催されました。 まず総会の開会式。昨年度の物故者会員に哀悼の意を表してお勤めをします。 次に仏教壮年会連盟綱領唱和、会長挨拶と続き、若院が『徳正寺開基450年を迎えて』と題して講 […]
4月25日、26日は永代経の御法座でした。 真宗においては、永代にわたってお経を読み伝え、仏さまの教えを代々相続させていただく想いを『永代経』と称して、法座や懇志の名に冠して用いる風習があります。 徳正寺では、春と秋に永 […]
4月13日、令和5年度の仏教婦人会総会が開催されました。 まず最初に、開会式。 皆様と讃仏偈をお勤めし、阿井会長が皆様にご挨拶。仏教婦人会綱領を唱和の後、住職が「立教開宗」のことを踏まえて法話をしました。 そして、休憩を […]
4月8日は土曜開放でぃの開催日でした。前日からの雨もすっかり上がって、清々しい青空が広がる天候となりました。 いつものように、最初はみんなでおつとめをします。 4月8日といえば、花まつり。お釈迦さまのお誕生日なので、本堂 […]
庫裡の改修に伴う解体工事が続いています。4日からは、古いトイレの解体工事に入りました。 用心のため、作業区画を仕切って解体がはじまります。 風景を遮っていたトイレが無くなったことで、庫裡の屋根が、よく見えるようになりまし […]
4月3日より、徳正寺庫裡の改修工事が始まりました。 早朝より工事関係者の皆さんが集まられて打ち合わせをし、解体工事が始まります。 土間にある井戸と大きな流しは、解体せずに残すので、しっかりと保護をしてからの工事となります […]
3月29日より、京都のご本山・西本願寺において、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要が営まれています。 5期30日間にわたってお勤まりになるこの度の大法要。黒瀬からも、3月31日〜4月1日と、5月16日〜1 […]
3月20日、21日と彼岸会をおつとめいたしました。暑さ寒さも彼岸まで、少し雨も降りましたが、冬の寒さもひと段落。絶好のお聴聞日和でした。 この度のお説教は、北広島町・浄土寺より朝枝泰善師の御出講。 お彼岸を通して、西方浄 […]
庫裡(くり)は、寺院の厨房(台所)や事務所機能をもった建物を指し、住職及びその家族が居住する寺内区域をいいます。 寺報でもお伝えしておりますが、徳正寺の庫裡は、大正13年に再建され、来年築100年を迎えます。 徳正寺の本 […]