10月13日、徳正寺仏教婦人会報恩講が開催されました。 この度は、4年ぶりに『御斎(おとき)』を行うことになりました。御斎とは、仏事に際しての食事(会食)を意味するものです。宗祖親鸞聖人のご法事である報恩講に際しても、精 […]

10月13日、徳正寺仏教婦人会報恩講が開催されました。 この度は、4年ぶりに『御斎(おとき)』を行うことになりました。御斎とは、仏事に際しての食事(会食)を意味するものです。宗祖親鸞聖人のご法事である報恩講に際しても、精 […]
9月30日、土曜開放でぃを開催しました。いつものように、集まってくれたみんなと、「らいはいのうた」をおつとめします。 今回は、先日町たんけんで徳正寺を訪ねてくれたお友達も参加してくれて、賑やかな1日になりました。 お寺で […]
彼岸会は、先立ち仏となっていかれた方々を偲んでお念仏申し、彼岸(=阿弥陀如来の西方浄土)に想いをかける時節として、古くは「讃仏会」とも称して営まれてきた仏教行事です。 暑さ寒さも彼岸まで…と言われるように、ようやく涼しさ […]
9月19日、下黒瀬小学校2年生の児童の皆さんが、地域のことを調べる課外活動で、徳正寺を訪ねてきてくれました。 本堂の阿弥陀さまにご挨拶をし、おつとめや、紙芝居の法話に親しんでいただいて、徳正寺にまつわる疑問・質問に答えさ […]
徳正寺納骨堂勝縁廟の新しい納骨壇につきましては、10月1日より使用開始ができるよう準備をすすめており、先般、設置工事が完了いたしました。 新設されたのは、96基の仏壇型納骨壇。従来の壇に向き合うように設置された桜・藤・楓 […]
8月26日は土曜開放でぃの開催日でした。暑い日が続くなかでしたが、本堂はエアコンを使わなくても、比較的気持ちの良い風が通ります。 いつものように、皆さんとおつとめをして自由な時間が過ぎてゆきました。 そのほか、音楽を流し […]
令和5年8月9日、新発意・應河が得度式を受式し、浄土真宗本願寺派の僧侶にならせていただきました。 「得度」は、出家して僧侶となることを意味する言葉です。徳正寺が属する浄土真宗本願寺派においては、京都のご本山、本願寺におい […]
8月15日、16日はお盆の御法座でした。この度の御法座では、8月9日に得度し、浄土真宗本願寺派の僧侶としての歩みを始めさせていただいた新発意・應河の得度奉告・披露もさせていただきました。 そしてこの度のご講師は、広島市中 […]
7月28日に土曜開放でぃを開催しました。若院・若坊守は所用で15時半頃までお寺におりませんでしたが、集まってくださったみなさんで、それぞれの時間を過ごしてくださっていました。 若院が戻った時、参拝記念の記帳を希望される方 […]