本日1月15日昼席より、御正忌法座を営みます。 法座に先駆けて、昨日は仏壮・仏婦 有志の皆様がご参加くださり、本堂ならびに境内の清掃などをしてくださいました。ありがとうございます。 本日は夜席もございます。古くから、親鸞 […]

本日1月15日昼席より、御正忌法座を営みます。 法座に先駆けて、昨日は仏壮・仏婦 有志の皆様がご参加くださり、本堂ならびに境内の清掃などをしてくださいました。ありがとうございます。 本日は夜席もございます。古くから、親鸞 […]
徳正寺正面の鐘楼門を入ってすぐ左側に小さいお堂があります。これまでお伝えできておりませんでしたが、このお堂は『経蔵』です。読んで字のごとく、「お経を納める蔵」です。 この経蔵は、大正15年3月に平町光太郎という方が『一建 […]
仏具などのイラストです。 著作権イラスト素材として無料でお使いいただけますが、著作権は放棄しておりません。イラスト著作権は、ありたにけんゆうが所有します。素材は自由に編集や加工をしていただいて結構ですが、加工の有無、また […]
おかげさまで、新年を迎えさせていただきました。謹んで、新春のご挨拶を申し上げます。 大晦日は23時半から、除夜会にて「般舟讃」のおつとめ。 それに引き続いて、ご参詣の皆様と除夜の鐘を撞かせていただきました。 一年の締めく […]
徳正寺では、本年も除夜の鐘は例年通り23時45分頃から撞き始めます。例年、階段を登っていただいたところの出入り口や、鐘楼部にご参詣の皆様が集中し、混雑してしまうことがあります。 この度、出入り口を広げ、楼内の通気性をよく […]
12月12日、土曜開放でぃを開催しました。今回は、『親子和太鼓クラブ 和楽合(わらい)』の皆さんの演奏や、おりがみなどを用いた工作ワークショップなども併せて開催されました。 恒例の「おさがりおやつタイム」では、お供えのお […]
制作をはじめて5冊目をむかえる、2021年の徳正寺カレンダーを門信徒の皆様をはじめ、有縁の方々にお使いいただくようご用意しております。 12月7日には、中國新聞の洗心欄にて取り上げていただきました。 また、同日にRCCラ […]
12月5日、6日は報恩講のご法座をお勤めいたしました。 本年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、お斎を中止とした他、6日昼席の御満座における法要も、法中寺院の勤め合いも取りやめることとなりました。 それでも報恩 […]
境内地の一角に、法座の際の駐輪場としてご利用いただくための車庫がありました。 毎年、落葉したイチョウが堆積するので、屋根に登って掃き下ろしをするのですが、老朽化が激しく、ひび割れが各所に多数生じ、踏み抜けてしまう箇所も出 […]