9月22日、23日はお彼岸の御法座でした。 この度のご講師は、樽谷和幸師(広島市東区・妙覚寺) 節談説教研究会にも所属していらっしゃる樽谷先生は、節談を交えながら、アミダさまのおこころを、情感豊かにお話くださいました。 […]

9月22日、23日はお彼岸の御法座でした。 この度のご講師は、樽谷和幸師(広島市東区・妙覚寺) 節談説教研究会にも所属していらっしゃる樽谷先生は、節談を交えながら、アミダさまのおこころを、情感豊かにお話くださいました。 […]
9月14日、令和4年度の徳正寺仏教婦人会報恩講を行いました。 報恩講は、阿弥陀如来のご本願のおこころをあきらかにしてくださった宗祖親鸞聖人のご遺徳を偲び、そのご恩に感謝してお勤めされる、浄土真宗で最も大切な法要です。 古 […]
恒例となった『土曜開放でぃ』ですが、2022年の7月・8月は、夏休みお勉強開放として開催することになっています。 その第一回目が、7月28日(木)に開催されました。 13時から集合して、みんなで13時半頃から「らいはいの […]
6月22日、23日は安居会の御法座でした。 安居会の由来は、お釈迦様の時代に遡ります。インドには雨季があり、この季節に外出すると、草木の新芽や水溜りなどに生まれる小さな虫たちを踏みつけ、知らず知らずのうちに命を奪うことに […]
5月20日、21日は宗祖親鸞聖人降誕会の御法座でした。昨年、一昨年は新型コロナウイルス蔓延防止の観点から休座したこともあり、3年ぶりにお勤めさせていただくことができました。 この度のご講師は、釈徳水師(安佐南区沼田町・浄 […]
5月7日、土曜開放でぃを開催しました。いつものように、『らいはいのうた』のおつとめに始まり、若院が紙芝居でお話をします。 今回、お寺で紙芝居のお話を聞いて「自分でも紙芝居を作ったよ!」と、見せてくれたお友達も。(写真に残 […]
4月19日・20日は永代経の御法座でした。 法座前日の18日には、仏教壮年会・仏教婦人会の皆さんが集まってくださり、本堂・境内の清掃・法座に向けての準備をしてくださいました。 こうして、迎えさせていただいた永代経の御法座 […]
4月13日、令和4年度の徳正寺仏教婦人会総会が開催されました。開会にあたって、会員の皆様とともに、讃仏偈をおつとめしました。 その後、一同に仏教婦人会綱領を唱和し、引き続き、仏教婦人会会長の阿井千秋さんが挨拶をされました […]
3月21日、22日は春季彼岸会の御法座でした。 1月の御正忌法座と2月の御紐解法座は、新型コロナウイルス蔓延防止の観点から休座させていただきましたので、本年初めての御法座となりました。 各座ともに、ご参詣の皆様とともに正 […]
2021年の元旦のように薄っすら雪化粧となった大晦日の朝、仏教壮年会有志の皆さまが集ってくださり、本堂・鐘楼門・庫裡玄関に幔幕を張ってくださいました。 そして、除夜会〜除夜の鐘 23時半から若院が般舟讃のおつとめをし、そ […]