10月27・28日は、永代経の御法座でした。
代々受け継がれてきたお経が、永代にわたって相続されていくよう、徳正寺では、春と秋の2回、御法座としてお勤めさせていただいています。


永代経の御法座では、朝席は『正信念仏偈・和讃』昼席は『仏説阿弥陀経』でお勤めをいたしました。

そして、お説教は清胤弘英師(安芸太田町・正覚寺)にお取り次ぎいただきました。

ご自身やご家族の病気や怪我による入院・治療中の経験をもとに、価値の転じられていく世界があることを、丁寧にお話くださいました。

一見「悪いこと」と感じることでも、「良いこと」だったと味わえたり、その逆もまたあります。
病いで辛い中、多くの人のやさしさに触れることができたり、老病死を通して開かれてくる世界、価値が転じられていく世界があることをお伝えくださいました。


アケビの一種で、「食べると長生きする」という言い伝えから不老長寿の実といわれているそうです。
永くお経が相続されるよう、皆様もご法体をご自愛くださいね。