カテゴリー
本堂修復事業

荘厳・什物搬出

9月18日・19日の二日間にわたって、本堂の大型荘厳をはじめ什物(じゅうもつ=宝物・器具・道具などの意味)の搬出が行われました。 仏具・荘厳の扱いに長けた方々が来られ、一つ一つの荘厳が丁寧に取り外され、運び出されていきま […]

カテゴリー
本堂修復事業

徳正寺の須弥壇・宮殿

ご本尊が御安置される荘厳を宮殿(くうでん)といい、須弥壇(しゅみだん)の上に設置されています。 徳正寺の須弥壇・宮殿は、最近では平成7年の第十五世住職継職法要前に大掛かりな修復が行われていますが、それまでの由緒などは寺内 […]

カテゴリー
本堂修復事業 行事

起工コンサート

徳正寺本堂大修復の工事着工に向け、9月14日起工コンサートを開催いたしました。 これまでも、多くの方々の想いとともに護られてきた本堂が、これからも長きにわたって護持されていくことを念じながらの、現本堂での最期の行事。 満 […]

カテゴリー
ご報告 本堂修復事業

仮本堂

8月下旬、御本尊の御安置替えも終わり、9月より仮本堂での仏事が始まりました。来年の10月までのおよそ1年間は、こちらで御法座や上法事を行って参ります。 仮本堂では席数が最大40席となっており、お参りの人数によっては、少し […]

カテゴリー
本堂修復事業 法座

盆会・遷仏法要

8月15日、16日は、盆会の御法座でした。本願寺派布教使・弘山光称師にご講師としてお越しいただき、15日の昼席・16日朝席は従来通りの御法座を営みました。 現在の本堂最期の御法座となる16日昼席(御満座)は、御遷仏の法要 […]

カテゴリー
本堂修復事業

瓦懇志記名会

6月29日、瓦懇志記名会を開催いたしました。 5月のゴールデンウイーク以来でしたが、多くの皆様にご参加いただきました。 皆様それぞれの想いなどを、お名前とともに記していただいています。 次回の瓦記名会は8月24日(日)に […]

カテゴリー
本堂修復事業

木材加工状況

この度の工事で使用される木材は、宮崎県の玄和技工の加工場にて準備が進められています。木材加工状況の報告が届きましたのでここにお伝えさせていただきます。

カテゴリー
本堂修復事業

瓦検品視察 大和編

新しく本堂に葺かれる屋根瓦は、奈良県の大和瓦です。日本に瓦製造の技術が伝えられて以来、多くの社寺建築の屋根瓦に採用されています。1400年余りの歴史に磨かれながら発展してきた伝統的な瓦が葺かれた歴史的建造物の数々が各所に […]

カテゴリー
本堂修復事業

瓦検品視察 三州編

徳正寺の新しい屋根に使用される瓦の制作が進んでいます。 鴟尾と鬼瓦は、愛知県の山本鬼瓦工業株式会社で作られています。 ここは、ご本山・西本願寺の御影堂に使用される鬼瓦を納品された実績もあり、地域をあげて三州鬼瓦の技術の伝 […]

カテゴリー
本堂修復事業

瓦懇志記名会

5月3日〜5日に、瓦懇志記名会を開催しました。 瓦記名は、御本尊を風雨よりお護りする傘ともいわれるお寺の屋根瓦に、お名前や言葉を記入して想いを後世に遺していくことを趣旨として、実施されるものです。 この度の徳正寺本堂大修 […]

Enable Notifications OK No thanks