カテゴリー
徳正寺納骨堂 勝縁廟

勝縁廟の空調換気について

勝縁廟は、コロナ禍でも皆様に安心してお参りしていただけるよう、また、SDGsの考えに沿いながら、限りなく省エネで効率のよい空調換気設計がなされています。 具体的には、温かい空気は上に、冷たい空気は下に流れる空気の特性を利 […]

カテゴリー
徳正寺納骨堂 勝縁廟

納骨壇設置

6月13日より、いよいよ納骨壇が設置がはじまりました。 北海道の大岩メタルワークス本社工場で製作された納骨壇が、はるばる、この東広島の地に届けられ、搬入が開始されます。 その後、設置されたお壇ひとつひとつに、御本尊や輪灯 […]

カテゴリー
法座

安居会

6月22日、23日は安居会の御法座でした。 安居会の由来は、お釈迦様の時代に遡ります。インドには雨季があり、この季節に外出すると、草木の新芽や水溜りなどに生まれる小さな虫たちを踏みつけ、知らず知らずのうちに命を奪うことに […]

カテゴリー
徳正寺納骨堂 勝縁廟

外構工事(駐車場・舗装)

外構工事の仕上げはアスファルト舗装です。勝縁廟の参拝利用していただくにあたり、同時に多くのお参りがあった場合でも、スムーズに駐車していただけるように、勝縁廟の正面西側に3台、東側に8台分の駐車場を整備させていただくことに […]

カテゴリー
徳正寺納骨堂 勝縁廟

外構工事(広場)

勝縁廟には建立計画の段階から、憩いの場を設置することを考えてきました。 散歩コースになったり、少し腰掛けて話をしたり、そういう「ほっ」とできる広場作りも、この外構工事における大事な要素でした。 そして、広場と勝縁廟の間に […]

カテゴリー
徳正寺納骨堂 勝縁廟

外構工事(水勾配)

5月に入り、勝縁廟の外構工事がスタートしました。 外構工事の打ち合わせに際して、施工してくださる皆さんが口を揃えて言われるのは「勾配」についてでした。 雨が降った時の水捌けについて、きちんと水勾配を取らないと、水が溜まっ […]

カテゴリー
法座

宗祖降誕会

5月20日、21日は宗祖親鸞聖人降誕会の御法座でした。昨年、一昨年は新型コロナウイルス蔓延防止の観点から休座したこともあり、3年ぶりにお勤めさせていただくことができました。 この度のご講師は、釈徳水師(安佐南区沼田町・浄 […]

カテゴリー
土曜開放でぃ

5月 土曜開放でぃ

5月7日、土曜開放でぃを開催しました。いつものように、『らいはいのうた』のおつとめに始まり、若院が紙芝居でお話をします。 今回、お寺で紙芝居のお話を聞いて「自分でも紙芝居を作ったよ!」と、見せてくれたお友達も。(写真に残 […]

カテゴリー
徳正寺納骨堂 勝縁廟

建築工事完了

実は、内装工事に並行して堂内の細やかな装飾も行われました。 また、電気の引き込みも行われ、照明も美しく点灯。堂内は納骨壇の設置を待つばかりとなりました。 そして、最後に正面ポーチとスロープのタイルも丁寧に敷かれていきまし […]

カテゴリー
徳正寺納骨堂 勝縁廟

納骨壇 製作中

勝縁廟の納骨壇が製作されています。製作してくださっているのは、大岩メタルワークスさん。カタログ製品にとらわれず、細やかなニーズに対応してくださる納骨壇メーカーです。 勝縁廟建立にあたって納骨壇についての問い合わせをさせて […]

徳正寺からのお知らせを受け取りますか? 受け取る 要らない