カテゴリー
法座

彼岸会法座

9月22日、23日は秋のお彼岸の御法座でした。
「暑さ寒さも彼岸まで」のことばの通り、涼しさを感じられるようになった今日この頃。


この度のお彼岸が、仮本堂における初めての御法座となりました。

この度の御法座より、尊前には常香盤を設置いたしました。
常香盤は、長時間にわたって燃香し、常に香りを絶やさずお供えするための香炉の一種で、ご本山・西本願寺も本堂(阿弥陀堂)で用いられています。

また、法座の開始を知らせる行事鐘(喚鐘)も、荘厳類の搬出に際して、渡り廊下に仮設置していただき、本堂工事中も使用できるようになりました。

こうして、お勤めさせていただいた彼岸会。

お説教は、ご講師に蔀晃尊師(三次市・円勝寺)をお招きし、お取次いただきました。

本堂工事期間中は、このような形で仏事を取り行ってまいります。
引き続き皆様、どうぞご参詣ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Enable Notifications OK No thanks