行事案内

5月
20
降誕会 1日目 @ 徳正寺 本堂
5月 20 @ 08:00 – 15:30

宗祖親鸞聖人・降誕会のご法縁です。

午前8時からは、本堂ならびに境内の清掃・準備を行います。
いつも、仏教壮年会・婦人会をはじめとした有志の皆様にご協力いただいておりますが、どなたもお力添えくださいましたら大変有り難いことです。

御法座は昼席 午後1時半より

ご講師は、広島市・永光寺より永光聖法師にお越しいただきます。

皆様お誘い合わせの上、ご参詣ください。

5月
21
降誕会 2日目 @ 徳正寺 本堂
5月 21 @ 08:00 – 15:30

宗祖親鸞聖人・降誕会 2日目の御法縁です。

朝席 午前8時より
昼席 午後1時半より

ご講師は、広島市・永光寺より永光聖法師にお越しいただきます。

皆様、お誘い合わせの上、ご参詣ください。

6月
18
安居会 1日目 @ 徳正寺 本堂
6月 18 @ 08:00 – 15:30

安居会の御法縁です。

午前8時からは、本堂ならびに境内の清掃・準備を行います。
いつも、仏教壮年会・婦人会をはじめとした有志の皆様を中心にご協力いただいております。どなたもお力添えくださいましたら大変有り難いことです。

御法座は昼席・午後1時半より

ご講師は、呉市川尻町・真光寺より寺西龍珠師にお越しいただきます。

皆様、お誘い合わせの上、ご参詣ください。

6月
19
安居会 2日目 @ 徳正寺 本堂
6月 19 @ 08:00 – 15:30

安居会の御法縁 2日目です。

朝席 午前8時より
昼席 午後1時半より

ご講師は、呉市川尻町・真光寺より寺西龍珠師にお越しいただきます。

皆様お誘い合わせの上、ご参詣ください。

6月
29
瓦懇志記名会 @ 徳正寺 本堂
6月 29 @ 14:00 – 16:00

本堂の屋根瓦は「御本尊を雨露からお守りする傘」とも言われます。 瓦懇志は、そんな御本尊の傘となる多くの瓦を、お一人お一人が記名し寄せ合って、後世に思いをつなげ残していこうという趣旨で行われるものです。 この度の徳正寺本堂大修復事業におきましても、瓦懇志記名を行います。 瓦懇志金 一枚5000円 (招待状をお持ちの方は、招待状と引き換えに瓦をお渡しいたします。) 門信徒の皆様をはじめ、どなた様もご参加いただけます。ご家族、ご友人お誘い合わせの上、ご来場ください。

7月
27
勝縁廟 総追悼法要 @ 徳正寺 本堂
7月 27 @ 14:00 – 15:30

徳正寺納骨堂 勝縁廟の総物故者追悼法要です。

主に、徳正寺納骨堂勝縁廟に納骨をされているご遺族・ご縁者の皆様を対象としてお勤めさせていただく法要です。

該当される方には、別途ご案内申し上げます。

8月
15
盆会 1日目 @ 徳正寺 本堂
8月 15 @ 08:00 – 15:30

盆会の御法縁です。

午前8時からは、本堂ならびに境内の清掃・準備を行います。
いつも、仏教壮年会・婦人会をはじめとした有志の皆様にご協力いただいております。どなたもお力添えくださいましたら大変有り難いことです。

御法座は以下の通り行います。
午後1時半より

ご講師は、京都府より弘山光称師にお越しいただきます。

お誘い合わせの上、ご参詣ください。

8月
16
盆会 2日目 @ 徳正寺 本堂
8月 16 @ 08:00 – 15:30

盆会の御法縁です。

朝席 午前8時より
昼席 午後1時半より

ご講師は、京都府より弘山光称師にお越しいただきます。

現在の本堂における最後の御法座となります。
皆様お誘い合わせの上、ご参詣ください。

8月
24
瓦懇志記名会 @ 徳正寺 本堂
8月 24 @ 14:00 – 16:00

本堂の屋根瓦は「御本尊を雨露からお守りする傘」とも言われます。 瓦懇志は、そんな御本尊の傘となる多くの瓦を、お一人お一人が記名し寄せ合って、後世に思いをつなげ残していこうという趣旨で行われるものです。 この度の徳正寺本堂大修復事業におきましても、瓦懇志記名を行います。 瓦懇志金 一枚5000円 (招待状をお持ちの方は、招待状と引き換えに瓦をお渡しいたします。) 門信徒の皆様をはじめ、どなた様もご参加いただけます。ご家族、ご友人お誘い合わせの上、ご来場ください。

徳正寺からのお知らせを受け取りますか? 受け取る 要らない