カテゴリー
徳正寺納骨堂 勝縁廟

竹炭部の『黒瀬の竹炭』


前回お伝えした勝縁廟の床下空調換気システムは、床下の空気の状態がとても重要です。

そのため、勝縁廟を設計された柴田安章さんは、床下の空気清浄に竹炭を利用することを提案してくださっていました。
そこで、お願いすることになったのが、地元・黒瀬町の『竹炭部』です。


実は、黒瀬町津江の竹で竹炭を作る活動を『竹炭部』の皆さんが長年続けていらっしゃいます。
竹炭部には、徳正寺ご門徒の松原寛さんも参加しておられます。

松原さんにお願いをして、300kgという大量の竹炭を準備していただくことになりました。

竹炭制作は、黒瀬町津江の一角で行われています。

その場所は、昭和の中頃まで徳正寺の役僧をつとめてくださっていた松原一心さんの屋敷があった場所だそうです。
一心さんは、今でも年配の方からお名前を聞くことの多い方で、ご自身の屋敷で寺子屋などを開かれるなど、地域の方々に教えを伝えておられました。
竹炭作りは、切り出した竹を決まった大きさに合わせて切って割り、束ねて釜に入れていきます。
竹を直接火にかけるのではなく、束ねた竹の入った釜に熱波を通す独自の製法で焚かれるため、形が崩れの無い、美しく上質な竹炭が出来上がるのです。
袋詰め作業が行われる小屋の内部
みかん袋に入れられた竹炭は一袋およそ2kg。
時折キンキンと金属的な音を響かせます。
「お寺の納骨堂に使われる竹炭だから」と、特別良いものを選り分け、手作業で、ちょうど良い大きさに割って袋詰めしてくださいました。
運び出しの日、設計士の柴田さん、施工監督の荒木さんも一緒に竹炭部に赴きました。
竹炭部の松原寛さんらが、軽トラックを出して徳正寺まで搬送してくださることになり、一緒に竹炭を軽トラックに積み込みました。
運ばれた竹炭を、若坊守と柴田さんで、丈夫な不織布袋に詰め替えていきます。
準備された竹炭袋は、床が貼られる前に壁面に沿って、等間隔で並べていかれました。
現在、床下の調湿に寄与しています。
外気を取り込む箇所は、特に厳重に竹炭が置かれました。竹炭をフィルターとして利用するためです。
設計士の柴田さん自らが空気の取り込み効率などを考えながら敷き詰めていかれたもので、これにより、外気は竹炭を通って浄化される仕組みになっているのです。

こうして、竹炭の効果も加えて、床下空調換気システムを最大限に活用できる状態が作られていきました。

勝縁廟を初めて訪れた方は、館内に入ったときに決まって「いい香り」とおっしゃいます。
そのように感じられるのは、黒瀬の竹炭によってきれいに浄化された空気が届いているからでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

徳正寺からのお知らせを受け取りますか? 受け取る 要らない