徳正寺(とくしょうじ)のホームページにようこそ。徳正寺は、東広島市黒瀬町に位置する浄土真宗本願寺派の寺院です。
このホームページでは、行事案内をはじめ、寺院活動の報告を行なっています。

行事案内

7月
27
勝縁廟 総追悼法要 @ 徳正寺 本堂
7月 27 @ 14:00 – 15:30
徳正寺納骨堂 勝縁廟の総物故者追悼法要です。 主に、徳正寺納骨堂勝縁廟に納骨をされているご遺族・ご縁者の皆様を対象としてお勤めさせていただく法要です。 該当される方には、別途ご案内申し上げます。
8月
15
盆会 1日目 @ 徳正寺 本堂
8月 15 @ 08:00 – 15:30

盆会の御法縁です。

午前8時からは、本堂ならびに境内の清掃・準備を行います。
いつも、仏教壮年会・婦人会をはじめとした有志の皆様にご協力いただいております。どなたもお力添えくださいましたら大変有り難いことです。

御法座は以下の通り行います。
午後1時半より

ご講師は、京都府より弘山光称師にお越しいただきます。

お誘い合わせの上、ご参詣ください。

8月
16
盆会 2日目・遷仏法要 @ 徳正寺 本堂
8月 16 @ 08:00 – 15:30

盆会の御法縁です。

朝席 午前8時より
昼席 午後1時半より
※昼席は、遷仏法要として法要を営みます。

ご講師は、京都府より弘山光称師にお越しいただきます。

現在の本堂における最後の御法座となります。
皆様お誘い合わせの上、ご参詣ください。

8月
24
瓦懇志記名会 @ 徳正寺 本堂
8月 24 @ 14:00 – 16:00

本堂の屋根瓦は「御本尊を雨露からお守りする傘」とも言われます。 瓦懇志は、そんな御本尊の傘となる多くの瓦を、お一人お一人が記名し寄せ合って、後世に思いをつなげ残していこうという趣旨で行われるものです。 この度の徳正寺本堂大修復事業におきましても、瓦懇志記名を行います。 瓦懇志金 一枚5000円 (招待状をお持ちの方は、招待状と引き換えに瓦をお渡しいたします。) 門信徒の皆様をはじめ、どなた様もご参加いただけます。ご家族、ご友人お誘い合わせの上、ご来場ください。

9月
14
徳正寺本堂大修復 起工コンサート @ 徳正寺 本堂
9月 14 @ 03:00 – 05:00

徳正寺本堂大修復の工事を始めるにあたり、現本堂最後の行事として、起工コンサートを開催いたします。
・親子和太鼓クラブ和楽合(わらい)
・広島雅楽倶楽部
・南星楽団
以上の3団体による、和太鼓・雅楽・吹奏楽の演奏をお楽しみください。
当日は、郷原町のDOMA COFFEEさんの出店もあります。

9月
22
彼岸会 1日目 @ 徳正寺 仮本堂(翔凰殿)
9月 22 @ 13:30 – 15:30

秋季彼岸会の法座です。
仮本堂での御法座となりますので、ご注意下さい。

昼席:午後1時半〜

ご講師は、蔀晃尊 師(三次市・円勝寺)です。

どうぞ、お誘い合わせの上ご参詣ください。

9月
23
彼岸会 2日目 @ 徳正寺 仮本堂(翔凰殿)
9月 23 @ 08:00 – 15:30

秋季彼岸会の法座2日目です。
仮本堂での御法座となりますので、ご注意下さい。

朝席:午前8時〜
昼席:午後1時半〜

ご講師は、蔀晃尊 師(三次市・円勝寺)です。

どうぞ、お誘い合わせの上ご参詣ください。

10月
21
永代経法座 1日目 @ 徳正寺 仮本堂(翔凰殿)
10月 21 @ 13:30 – 15:30

秋の永代経法座です。
仮本堂での御法座となりますので、ご注意下さい。

昼席:午後1時半〜

ご講師は、辻豊俊 師(呉市豊町・本徳寺)です。

どうぞ、お誘い合わせの上ご参詣ください。

10月
22
永代経法座 2日目 @ 徳正寺 仮本堂(翔凰殿)
10月 22 @ 08:00 – 15:30

秋の永代経法座2日目です。
仮本堂での御法座となりますので、ご注意下さい。

朝席:午前8時〜
昼席:午後1時半〜

ご講師は、辻豊俊師(呉市豊町・本徳寺)です。

どうぞ、お誘い合わせの上ご参詣ください。

11月
16
仏教講座 @ 徳正寺 仮本堂(翔凰殿)
11月 16 @ 15:00 – 16:30

徳正寺仏教壮年会主催の仏教講座です。
仏教壮年会の行事ではありますが、公開講座として開催いたしますので、どなたもお誘い合わせの上お参りください。

ご講師は 田坂亜紀子 師(山口県岩国市・超専寺)です。

最新の投稿

徳正寺からのお知らせを受け取りますか? 受け取る 要らない